フタバの充電器と外付け放電器でタミヤリフェバッテリーを計測しました。

プロポメーカーのフタバからリリースされている充電器、CDR-8000L。 バッテリー接続端子が2chあり、2本同時に充放電でき、100Vと12V両方の電源を選択できる優れモノです。 さらにそこへウルトラパワー社製のUP-D200放電器を接続することで15Aの大電流放電が可能になります。 大電流放電ができるようになるのは1chのみですが、放電終止電圧を細かく設定でき、バランス放電もしてくれますので安心。 というわけでタミヤリフェバッテリーを充放電して測定してみました。 条件と順序は以下の通り 【①普通充電】 充電電流 6A 充電終止電圧 3.68V/cell 【②暖気放電】 放電電流 15A 放電終止電圧 2.8V/cell 【③大電流充電】 充電電流 13A 充電終止電圧 3.68V/cell 【④計測放電】 放電電流 15A 放電終止電圧 2.8V/cell ちなみにデータをアウトプットする機能は残念ながら無いので、計測放電は30秒ごとの電圧を手書きでメモしました。(^-^; 暖気放電後の電池温度はこんな感じ そして大電流充電後の温度。 計測結果は以下の通り。 新No1は23年2月に購入した新ロットバッテリーで、その他は2~3年使っている古いバッテリーです。 序列に関しては、だいぶ前にGフォースの放電器とichagerの充電器で計測した時とほぼ変わらずでしたが、フタバの充電器の方が内部抵抗は全体的に高めに出ました。 その中でも内部抵抗が特に高い電池は放電特性がよろしくないですね。(^-^; あと、新ロットバッテリーは容量が多く平均電圧は高めに出る傾向でした。 ここの結果には表れてませんが、実は充電も放電もなかなか終わらないくらいバランスが壊滅的に合わないハズレバッテリーを引いてしまったようです、残念!(>_<) 今まではGフォースの放電器で暖気してましたが、バランス放電はしてくれないのがネックでした。 その点この充放電器の組み合わせだとバランス放電してくれるので安心ですね。 日本語表記というのもポイント高い点なのと、単純にカッコいいのでお気に入りになりそうです。(...