タミチャレGT仕様のTT02セッティング紹介 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 8月 21, 2025 2025年8月17日に岐阜県のマイホームサーキットで開催された王子チャレンジという名のタミチャレが開催されました。そのレースで何とかAメインにポルシェ仕様のTT02で入ることができたのでセッティングシートを書いてみました。参考になれば嬉しいです。 レースは62名が参加。 主役の赤堀選手だけでなく帝王荻原選手、嶋田選手、スズタク選手などワーチャン戦士が大集合。東西の猛者が中京に集まったとても熱いレースでした。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
ポルシェ911GT3RボディでタミチャレGTに参戦する為のTT02セッティング&パーツ備忘録 - 4月 28, 2025 タミヤからポルシェ911GT3Rが発売されました。 「カッコいい!」 「このボディでタミチャレに参加したい!」 という単純な理由からボディキットが発売される前からTT02を組み立て始めました。 ラジコン歴は2025年でちょうど30年になるのですが、TT02を組み立てるのは初めて。 2025年のタミチャレGTレギュレーションからポルシェボディ使用時はTT02のみ使用可で、S、SR、SRXなどのリバサスや420サス仕様が使えなくなったのもあり、せっかくならラジコンの登竜門であるTT02ノーマルサス仕様と勉強がてら向き合ってみようというのもあり始めてみました。 もちろんタミチャレGTに参加するからには勝負できるマシンを目指しました! というわけで完成したTT02ポルシェ仕様 このボディを手に入れた2日後に本町ラジコンタミチャレが開催されたので参加し、幸運にも優勝することができました。 まだ6パックほどしか走らせていませんが、どんなパーツを使ったのか?どんなセッティングで臨んだのかを備忘録として残します。 TT02は発売されてもう10年以上経つのですでに情報は溢れていると思うのですが、 それでも私自身、TT02初心者ということでパーツを揃えるのに色々と苦労しましたので、 最近ラジコン始めた人やポルシェ仕様に興味がある人の参考になると嬉しいです。 本町タミチャレのセッティングシート バンパーはOP1819ウレタンバンパーXLブラックを採用し大切なボディを守ります。 OP1814カーボンバンパーサポートでボディマウントの軽量化と剛性アップ。 ダンパーは42354TRFビッグボアダンパープラス。 ピストンはそのままでオイルは350番。 フロントのみダンパーシャフトに2mmのスペーサーをいれて、ダンパーエンドはフロントは短い方、リヤは長い方にして長さを合わせます。 短いエンドは2.7mmのドリルで貫通させておくとシャフトがボールを圧迫しなくなります。 組み合わせるボールは42323TRFダンパー用ショートピロボールナット。 スプリングは相場が分からないので、定量値を参考に感覚で決めます。 まずはバネレート調査。 曲がるクルマにするためにはフ... 続きを読む
タムタム岐阜タミチャレ3位 wakaさんのTT02SRX - 5月 25, 2023 レース後にタミグラやタミチャレに親子で精力的に参加されているwakaさんのマシンを見せてもらいました。 元はTT02SRXですが、色々テストされてリバサス仕様に先祖返りしてます。 フロント周り バネは大径グリーン ダンパーはMシャーシビッグボアダンパー ステアワイパーはアルミ標準 デフはガム サスアームはロング アルミアッパーアームマウントを使ってます。 リヤ周り ダンパーやバネは同じ サスアームはショート リヤはアッパーアームマウントを使わずにダンパーステー保持 全体 TT02ユーザーは参考にしてみて下さい! 続きを読む
マイホームサーキットでTA08のセッティング - 11月 20, 2022 TA08のセッティングを久しぶりにじっくりやってみました。 場所はマイホームサーキットです。 タミチャレクライマックスにマイホーム代表として参加できることになったのですが、普段タミチャレはマイホームのレースしか走らせてないので、ろくにセッティングしていません。 これではいけないと思いましたのでセッティングをしてみます。 シャーシを新ロットに交換したTA08でテストです。 今回のテーマは『リヤ旋回』。 あくまで私の備忘録です。(^-^) ①リヤキャンバー 1度くらいに立て気味に設定し、ターンインしてから速やかにリヤタイヤを引っかける事でリヤ旋回を促進。 フロントも立て気味が初期反応出て好みですが、シビアな時は少し付けたほうが良さそう。 ②フロントサスピントレッド縮小 A-AからX-Xと一段狭めてみました。 コーナー初期のターンインがやり易くなりました。 ③リヤスプリング変更 ショートIIゴールドからショートIIブラックと一気に柔らかくしました。 リヤのすっぽ抜けが減りつつ安定して曲がる様になりました。 バネが固すぎたようでターンインでリヤが抜けていた様です。 ④ロールセンター変更 前後共にサスブロックブッシュを一番高い位置に変更。 一気にグリップ感が向上。 シャーシが柔らかくタイヤに荷重が掛かりにくいとの推測からロールセンターを上げてジャッキアップさせてタイヤを上から押し付けてみました。 しかし、その分走りに固さがでてコーナリングがちょっとギクシャクします。 ⑤ダンパー角度変更 ④でジオメトリー的に足が固くなった分、ダンパー角度を前後共に一段寝かします。 これで固さが消えてスムーズに曲がれる様になりました。 ⑥ウイングテスト 基準はレーシングウイング2ストレート。 【アルファ】ターンインですっぽ抜けるので却下。 【ベータ】はより小さく曲がる印象。 ちょっと運転難しいけど、戦闘力あり。 【レーシングウイング深い方】 リヤ旋回するが失速する。ちょっと重すぎ? 【レーシングウイング浅い方】 翼端板が大きいので、レーシングウイング2ストレートを少し安定志向にした感... 続きを読む
コメント
コメントを投稿