投稿

2024の投稿を表示しています

Schumacher Mi9のセパレートアッパーデッキ3種類を様々なコースで使ってみた印象

イメージ
Mi9のアッパーデッキは色々な種類があるので、最近は楽しそうなので購入してしばらく遊んでましたが、なんとなくこんな感じかな?と思ってきたので自身の備忘録で残しておきます。 写真の上から硬い順に、 ①MR33カーボン ②純正カーボン ③純正FRPみたいなやつ ②の純正カーボンを基準として、そこから比較した印象になります。 メインシャーシは純正カーボンです。 すべてが同一条件で比較できてはいませんが、比較したサーキットは以下の通り。 ロックウェーブ(カーペット、凹凸少、グリップ良、低速)①③ ・けやきサーキット(アスファルト荒目、凹凸大、グリップ悪、中速)①②③ ・藤岡サーキット(アスファルト中目、凹凸少、グリップ中、中速)①②③ ・IFS(アスファルト細目、凹凸無、グリップ良、高速)①③ 結果 ①MR33 ハイグリップ高速コース向き 【メリット】 ②や③ではシャーシが横Gに耐えられず踏ん張りが効かずにヨレてしまったり、タイヤへの掛かりが甘くキビキビ感が無い時に有効 【デメリット】 路面やタイヤがグリップしない時またはギャップで路面追従が悪い時は曲がらなかったりリヤがすっぽ抜けたりする。 ②純正カーボン オールマイティー、基準 【メリット】 固すぎず柔らかすぎず、どんな路面やコースでも対応可能。 やや柔らか目寄りなので、剛性が少し足りないと感じた時やキビキビ感、ステア特性を変更したい時はモーターマウントに固定する穴位置で微調整が可能。 【デメリット】 特になし ③純正FRPみたいなやつ 中低速コースもしくはグリップが悪いタイヤや路面、カーペット向き 【メリット】 フロントが柔らかくなるので低速の小さいコーナーで曲がりやすい。 タイヤに掛かる荷重の速さが穏やかになるので、カーペット路面との相性が良い。 また、アスファルトのローグリップ路面でグリップ感を掴みやすく、すっぽ抜けにくい。 ステア初期反応が穏やかで運転しやすい。 【デメリット】 フロントが柔らかいので、高速コーナーではシャーシがロールしきってしまい踏ん張りが効かずにアンダーステアを感じる。 キビキビ感は無くなり、全体的にモッサリな動きになる。 ※これらは運転しやすいとも捉えられる。 合わせてアッ...

本町ラジコンタミチャレのTA08Rセッティングシート

イメージ
2024年10月20日にみよし市のカネヨシプレイスで開催された本町ラジコンタミチャレで使用したTA08Rのセッティングを参考に掲載します。 サスマウントに少々細工をしています。 前後共に後ろのサスマウントのブッシュの耳を切り取って1mmほどサスアームを後ろに移動しています。 これによりシャーシが前に移動するので、少しだけ重心が前寄りになり、アクセルオンでのアンダー軽減とヘアピンのような極低速 コーナーの旋回性能向上を狙いました。 また、フロントのキャスターは3度くらいに少し起きて、リヤのキャスターは-2度弱になり、イマドキのハイエンドっぽくなります。 初期反応向上とリヤ旋回向上を狙いました。 サスアームを後方に寄せるので車両を横から見たときのダンパー角がある程度垂直になるようにダンパーステーやロアアームのダンパー取り付け箇所にスペーサーを入れて調整もしています。 あと、さらにキビキビ動くようにホイールハブをナロートレッドのものにしました。(前後共) これによりフロントはスクラブ半径が小さくなるので、ステアした際の応答性が向上します。 そのままでは車幅が狭くなりアンダー傾向になってしまうのを防ぐため、フロントはサスマウントブッシュでBの幅へ拡張。 リヤは一番後ろのサスマウントブッシュを中央にしてわずかに拡張。 フロントの幅をリヤよりやや広くして曲がる傾向にしました。 ホイールハブを薄くするとダンパーエンドにホイールが干渉するので、フロントのダンパーエンドのみΦ5mmショートにしてピロボールも小さくし、さらにエンドを少しだけ削ってホイールとの干渉を減らしました。 これでかなりの切れ角を稼げます。 さらに切れ角アップの為、アジャスタブルサーボホーンを18mmと長くして対応しました。 サーボはPowerHD S15でプログラムは箱出しのままです。 アッパーデッキのスパー前のビスは無くすと曲がる傾向になるので外しました。 デフ高さは速ツーでの印象から、上げるとロールが増えつつ足が良く動き軽快に...

TRF421のダンパーピストンをTA08Rに付けてみました。

イメージ
TRF421でSSBBからUSBBに短くなったダンパー。 ピストンも変更されておりカスタマー品で手に入れましたので、TA08Rのダンパーに組んでみます。 くぼみが設けられており、Eリングが埋まるようになっています。 あと、くぼみの影響で穴位置が外側になり、他社製品と同等くらいになりましたね。 直径は全く同じでしたが、厚さが少し薄くなってます。 こちらは今までのピストン こちらが421ピストン くぼみの深さは0.5mmです。 なので421はシャフトのEリング間の距離が0.6mm狭くなっているので、SSBBのシャフトに付けるには0.6mm分の隙間を埋める為のシムを入れる必要があります。 421の説明書はくぼみを下側にするそうですが、そうするとシリンダー下面にピストンが密着してしまい、フルリバウンド状態からの動き出しが重くなってしまうので、今回はくぼみを上向きにして組みました。 従来のピストンと比べると、少しだけ上に寄りました。 ピストン下にスペースも生まれるので、フルリバウンドからの動き出しもスムーズです。 穴径は1.2mmのピンバイスで拡張して300番のオイルを入れて普通に組みつけました。 走りの変化は分からないと思いますが、気分的にいい感じです。(^-^)

シュマッカーMi9シェイクダウン

イメージ
Mi9のシェイクダウンを豊田市無料コースのひとつ、藤岡サーキットで実施しました。 マシンの仕様は下記 タイヤ Rush36X ボディ ツイスターSP 0.5mm ウイング ツイスター アンプ ホビーウイングXR10 PRO G2S モーター ホビーウイングG3 4.5T 走行動画はYoutubeで。 Mi9シェイクダウン 【感じたこと】 ストレートがとてもまっすぐ走る。 ステア初期反応は穏やか リヤグリップ抜群 アンダーステア特性 シケイン切り返しはキビキビ ロール少ない コーナリング中の挙動が安定している イマドキのマシンという事もあり、安定して速いという印象でした。 1パック走行後のシャーシ裏 1パック走行後にマシンを見ると、足回りがガタガタします。 何だろうとチェックすると、ロアアーム外側のソケットを留めているOリングがちぎれていました。 4個中3個がちぎれかけており、1個はどこかに飛んでいきました。 組みはじめから梅雨に入ったので約1か月ほど放置してまして、組んでいる時もここが弱そうだなと感じていましたが、まさかこの短期間で切れてしまうのは予想外。 予備を持っていなかったので、瞬着で接着しました。 修理をした後は7パックほど走りましたが、ノートラブルで1日楽しく走ることができました。 しかし、ロアアーム内側のzoリングもひび割れているので、切れるのは時間の問題でしょう。 Mi9の急所かもしれませんね。