投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

シュマッカーMi9組み立て15 ダンパー装着

イメージ
ダンパー組み立てとスプリング調査が終わったのでシャーシに取り付けます。 リテーナーは回転しないようにダンパーエンドと噛み合うようになってます。 こんな感じにはまります。 スプリングを付けます。 Frは2.7、リヤは2.6です。 CORE RCスプリングは、細い線径と少ない巻き数で軽量化を図っているようです。 ダンパーステー側のボールは、位置決め&回り止めの突起がついてます。 ちょっと付けにくいです。(^-^; 装着完了! ロアアーム側のボールは3mmヘキサゴンレンチのサイズです。 こちらはリヤ ダンパーは短いですが、ダイヤルの直径は比較的大きい為、回しやすいです。 こちらはフロント かなり角度が寝ているので、とっても低いですね。 アッパーアームの方が高いです。 完成まであと少しです。 つづく

シュマッカーMi9組み立て14 スプリング

イメージ
Mi9に付属するスプリングを調査です。 CORE RCと呼ばれるメーカー?のスプリングですが、パッと見が異様に巻き数が少なく線径が細いです。 長さは約19mm 内径は約13.9mm 線径は約1.27 参考に、SMJ2.7レフティはこんな感じです。 長さは1mm長く、 内径はほぼ同じで、 線径が太くて巻き数も多いです。 オレンジは2.7、ブラックは2.6との事ですが、線径や巻き数が同じなんですよね。 気になったので実際のバネレートはどうなのか、調べてみました。 4本の測定結果です。 平均バネレートはこちら 他のスプリングと比べると、柔らかい部類に入る事が分かりました。 レバー比的に固くなるジオメトリーなので、スプリングが柔らかいのは理にかなっているかなと思います。 なぜ同じ線径と巻き数なのに固さが違うのか? なんとなく観察してみると、2巻き目の角度が2.6の方が緩やかな印象があります。 もしかしたら巻く角度でレートをコントロールしてるのかもしれませんね。 新たな発見でした。 つづく